研究開発
がん診断技術
概要
がんはDNAに傷(変異)が生じることにより起こります。また、どの遺伝子に変異が生じるかにより、薬の効き方が異なることが明らかになっています。患者個々のがん組織の遺伝子変異を正確に調べることは、適切な治療方針の決定に重要です。遺伝子変異情報は、肺癌、乳癌を始めとする多くのがん診断の現場で活用されています。
DNAチップ研究所では、がんに生じた遺伝子変異を、正確かつ高感度に検出可能な検査系の開発を行っています。最新の次世代シーケンス技術を活用し、主に肺癌、膵臓癌、腎臓癌を対象とした独自の遺伝子パネル検査の開発を進めています。
主な共同研究先と研究テーマ
- 血中腫瘍DNA中の希少変異検出技術の確立
共同研究先:国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 - 次世代シーケンサーを用いた臨床検体の遺伝子変異解析技術の開発
共同研究先:地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター - 気管支鏡検体等を使用した肺癌コンパクトパネルの有用性の研究
共同研究先学校法人聖マリアンナ医科大学
関連リンク
研究用 がん遺伝子パネル
EGFR-NGS Check- リキッドバイオプシーによる、EGFR遺伝子変異を検出する検査です。次世代シーケンサー(NGS)を用いて高感度に検出します。
- NOIR-SS (Non-overlapping Integrated Read Sequencing System) は分子バーコード技術を利用した次世代シーケンスによるがん関連遺伝子パネル解析システムです。
- 従来法では無視されている分子バーコード上のエラーを除去し、高精度アッセイと独自のノイズ除去効果により、0.1%の希少変異まで高感度に検出します。